惜別~185系特急「踊り子」~
3月13日のダイヤ改正で、定期「踊り子」をE257系に譲り、
定期としての「踊り子」から引退した「185系特急 踊り子」
今回、制作室ではそんな185系「踊り子」に惜別の思いを
込めて、185系の特急「踊り子」誕生に至るまでの歴史を
ジオラマ写真を使いながら振り返ってみました。
~特急「踊り子号」物語~
特急踊り子の誕生のルーツを辿っていくと、1948年(昭和23年)、
東京-伊東間(翌年には修善寺行き編成を連結)の
快速客車列車にたどり着きます。
ただし、当時のこの列車には列車名称がなく、土曜日下り片道
運転、日曜日上り片道運転という変則的な運行でした。
これは当時から伊豆への観光需要が高かったことを存分に
証明しています。このため、大いに好評を得ていたこの列車は、
準急列車に格上げされ、また、公募によって愛称名「いでゆ」が
つけられるまでになりました。
実はこれが、「踊り子」の前身の列車なのです。
この公募による愛称名ですが、終戦後の混乱も続く中、
優等列車であっても愛称名が付かなかった時代の中で、
当時の伊豆への需要の高さを思わせます。

EF57牽引準急「いでゆ」
1951年(昭和26年)80系電車が東海道線で運用を開始されると、
東京と伊豆を結ぶ「いでゆ」以外に、「いこい」「あまぎ」「はつしま」
「たちばな」「伊豆」「おくいず」「十国」といった準急列車たちが登場し、
順次80系電車化され、所要時間も大幅に短縮されたこともあり、
東伊豆、西伊豆観光の需要が一層高くなりました。
1954年(昭和29年)、「伊豆」「はつしま」は定員制列車となりますが、
この定員制列車とは、現在でいう全席座席指定のことで、
全座席というのは当時の準急列車としては極めて異例で、
観光地へのゆったりとした旅を提供することになりました。
その後、「いでゆ」「十国」「たちばな」にも指定席を連結するようになり、
現在の全国のリゾート地向けの優等列車の編成がこの年に完成した
ことを意味します。

80系「いでゆ」
1958年(昭和33年)東京~大阪(神戸)で151系こだまが営業運転を開始、
準急東海、比叡でも153系による営業運転が開始されました。
これらの車両は空気ばね台車とモノコック軽量構造車体からなり、
制御装置・モーター・ブレーキ装置に至るまでこれまでの車両とは大きく
異なる革新的な技術から生み出された車両で、静穏性の高い乗り心地と
より高い高速性能は中長距離列車に革命を及ぼしたものでした。
この年の153系準急東海、比叡の成功を受け翌年の1959年(昭和34年)には
「いでゆ」、「伊豆」をはじめとする伊豆半島行き準急にも153系が投入されて
いき、1961年(昭和36年)の伊豆急行の下田まで開業とともにリゾート開発も
進められていきました。

151系と153系
1964年(昭和39年)東海道新幹線が開業します。
当初、伊豆への観光の足としての新幹線の利用から
在来線の乗車率の落ち込みが懸念されていました。
しかし、これらの伊豆向け準急の乗車率の落ち込みはなく、
土日に関しては臨時の伊豆向け準急が運行されるほどの
盛況ぶりでした。
そこで東海道新幹線開業にともない余剰になった157系特急
「ひびき」の編成を新幹線開業から1か月後に下田・修善寺
行きの急行「伊豆」として投入するほどの盛況ぶりでした。
1968年(昭和43年)いわゆるヨンサントオのダイヤ改正で
全国の準急がすべて急行に格上げされ、伊豆向け優等列車も
全車指定席の「伊豆」と自由席設定のある「おくいず」の2列車に
整理されました。
この時の伊豆には153系と157系の編成が号数によって混在し、
ボックス席の153系と特急の座席という格差が生まれていました。
また、当時の153系には非冷房のものも多く存在し、この格差が
後の157系特急「あまぎ」の誕生へ導く結果に繋がったのでした。
ただし、若いグループには153系のボックス席の方が人気が
あったのも、その時代特有のニーズとして興味深いところでしょう。

153系と157系急行「伊豆」
(※157系のヘッドマーク・行先表示はメイクアップシール「157系あまぎ基本7両セット」、
側面行先サボは「国鉄153系・165系・457系電車10両セット」の表示幕シールを使用)
1969年(昭和44年)157系急行「伊豆」を格上げし、特急「ひびき」以来の
伊豆向け初の特急「あまぎ」が登場します。座席などの車内設備は
急行「伊豆」のままリニューアル工事はせず、ヘッドマークだけが独自の
デザインで新調されました。
その理由は大きな下降式窓の構造に欠陥があり、車体鋼体側面
下部に水が溜まり、車体の腐食が進んでいたことからリニューアル
工事を断念したものと思われます。
それでも全車座席指定、停車駅も東京を発車した後は横浜も小田原も
熱海も通過し、網代までノンストップ運転を行い、特急列車としての格の
高さを示す存在でした。1976年(昭和51年)老朽化が深刻になったため、
新製車両の183系1000番台に置き換えられました。

157系特急「あまぎ」
1981年(昭和56年)3月153系の老朽化のため、185系が投入されますが、
話は1970年代に戻ります。当時の東京南鉄道管理局が管理する
東海道・横須賀線の旅客輸送力の逼迫が大きな問題になっていました。
そのため、伊豆向けの153系優等列車の片道を通勤時間の各駅停車に
使用するなど急行の車両だからといって優等列車だけに使用することは
許されない状況下にありました。
しかし、153系の老朽化による廃車は始まっており、ドル箱である伊豆向け
優等列車と通勤列車の両方の条件を併せ持つ車両の開発が必要不可欠に
なりました。こうして登場したのが185系で、当初は153系の置き換えという
目的から座席は転換クロスシートとし、走行性能も通勤電車なみの歯車比、
最高速度を110km/hと低く抑え、153・165系との併結運転を可能というもの
でした。そのため、153系が全廃されるまでの間、153系と185系併結運転の
急行「伊豆」が存在しました。


153系と併結運転を行う185系急行「伊豆」
1981年(昭和56年)10月伊豆向け優等列車はすべて185系特急「踊り子」に
統一され、特急「あまぎ」・急行「伊豆」は消滅します。
しかし、停車駅も所要時間が急行「伊豆」時代とほぼ同じで、185系「踊り子」に
関しては朝夕の普通電車に恒久的に使われていたため、特急料金を取られる
普通電車というレッテルさえ貼られる羽目となりました。
このため、翌年から格安なB特急料金が登場し、全国に普及するようになりました。
あくまでも筆者の感想ですが、185系は他の特急と比べても見劣りは感じないし、
普通電車使用時の185系のお得感は格別なものと感じています。

185系特急「踊り子」
最後に80系いでゆから185系踊り子のヘッドマークを並べてみました。

左から「いでゆ」「伊豆」「あまぎ」「踊り子」の各ヘッドマーク
それぞれにその時代ごとの特徴が出ていますが、やはり「踊り子」の
ヘッドマークだけがその他のヘッドマークとは大きく趣が異なるように感じます。
ちなみに、「踊り子」という名称は一般公募から選ばれたもので、もちろん、
川端康成の小説「伊豆の踊子」がその由来となっています。
ですが、年代的に考えると、この公募に応じた人達は小説の「伊豆の踊子」
よりも、吉永小百合さんや山口百恵さんが主役を演じた映画の「伊豆の
踊子」の方が強くイメージにあったような気もします…
いずれにしても、この特急「踊り子」が185系からE257系に代わっても、
いつまでも人々の記憶に残る列車であってほしいものです。
さて、185系「踊り子」のメイクアップシール好評販売中!

185系200番台 踊り子色(リニューアル前) 7両セット\3,520
品番:TM-KN135
185系200番台 踊り子色 7両セット \3,520
品番:TM-KN088
また、本ブログにて登場した153系・157系対応の
メイクアップシールも発売中です。

国鉄153系・165系・457系電車 10両セット \3,740
品番:TM-KN079
157系 あまぎ 基本7両セット \3,520
品番:TM-KN080
(※上記販売価格は2021年3月時点のものです)
「国鉄153系・165系・457系電車」では側面サボシールに、
急行「伊豆」や「おくいず」を収録。
また、「157系あまぎ」に付属の行先表示シールでは製品に
付属している「特急あまぎ」の他に、特急「ひびき」、急行
「伊豆」再現用のヘッドマーク及び行先表示シール各種も
ご用意しましたので、153系、157系の様々な編成再現を
お楽しみいただけます。
定期としての「踊り子」から引退した「185系特急 踊り子」
今回、制作室ではそんな185系「踊り子」に惜別の思いを
込めて、185系の特急「踊り子」誕生に至るまでの歴史を
ジオラマ写真を使いながら振り返ってみました。
~特急「踊り子号」物語~
特急踊り子の誕生のルーツを辿っていくと、1948年(昭和23年)、
東京-伊東間(翌年には修善寺行き編成を連結)の
快速客車列車にたどり着きます。
ただし、当時のこの列車には列車名称がなく、土曜日下り片道
運転、日曜日上り片道運転という変則的な運行でした。
これは当時から伊豆への観光需要が高かったことを存分に
証明しています。このため、大いに好評を得ていたこの列車は、
準急列車に格上げされ、また、公募によって愛称名「いでゆ」が
つけられるまでになりました。
実はこれが、「踊り子」の前身の列車なのです。
この公募による愛称名ですが、終戦後の混乱も続く中、
優等列車であっても愛称名が付かなかった時代の中で、
当時の伊豆への需要の高さを思わせます。

EF57牽引準急「いでゆ」
1951年(昭和26年)80系電車が東海道線で運用を開始されると、
東京と伊豆を結ぶ「いでゆ」以外に、「いこい」「あまぎ」「はつしま」
「たちばな」「伊豆」「おくいず」「十国」といった準急列車たちが登場し、
順次80系電車化され、所要時間も大幅に短縮されたこともあり、
東伊豆、西伊豆観光の需要が一層高くなりました。
1954年(昭和29年)、「伊豆」「はつしま」は定員制列車となりますが、
この定員制列車とは、現在でいう全席座席指定のことで、
全座席というのは当時の準急列車としては極めて異例で、
観光地へのゆったりとした旅を提供することになりました。
その後、「いでゆ」「十国」「たちばな」にも指定席を連結するようになり、
現在の全国のリゾート地向けの優等列車の編成がこの年に完成した
ことを意味します。

80系「いでゆ」
1958年(昭和33年)東京~大阪(神戸)で151系こだまが営業運転を開始、
準急東海、比叡でも153系による営業運転が開始されました。
これらの車両は空気ばね台車とモノコック軽量構造車体からなり、
制御装置・モーター・ブレーキ装置に至るまでこれまでの車両とは大きく
異なる革新的な技術から生み出された車両で、静穏性の高い乗り心地と
より高い高速性能は中長距離列車に革命を及ぼしたものでした。
この年の153系準急東海、比叡の成功を受け翌年の1959年(昭和34年)には
「いでゆ」、「伊豆」をはじめとする伊豆半島行き準急にも153系が投入されて
いき、1961年(昭和36年)の伊豆急行の下田まで開業とともにリゾート開発も
進められていきました。

151系と153系
1964年(昭和39年)東海道新幹線が開業します。
当初、伊豆への観光の足としての新幹線の利用から
在来線の乗車率の落ち込みが懸念されていました。
しかし、これらの伊豆向け準急の乗車率の落ち込みはなく、
土日に関しては臨時の伊豆向け準急が運行されるほどの
盛況ぶりでした。
そこで東海道新幹線開業にともない余剰になった157系特急
「ひびき」の編成を新幹線開業から1か月後に下田・修善寺
行きの急行「伊豆」として投入するほどの盛況ぶりでした。
1968年(昭和43年)いわゆるヨンサントオのダイヤ改正で
全国の準急がすべて急行に格上げされ、伊豆向け優等列車も
全車指定席の「伊豆」と自由席設定のある「おくいず」の2列車に
整理されました。
この時の伊豆には153系と157系の編成が号数によって混在し、
ボックス席の153系と特急の座席という格差が生まれていました。
また、当時の153系には非冷房のものも多く存在し、この格差が
後の157系特急「あまぎ」の誕生へ導く結果に繋がったのでした。
ただし、若いグループには153系のボックス席の方が人気が
あったのも、その時代特有のニーズとして興味深いところでしょう。

153系と157系急行「伊豆」
(※157系のヘッドマーク・行先表示はメイクアップシール「157系あまぎ基本7両セット」、
側面行先サボは「国鉄153系・165系・457系電車10両セット」の表示幕シールを使用)
1969年(昭和44年)157系急行「伊豆」を格上げし、特急「ひびき」以来の
伊豆向け初の特急「あまぎ」が登場します。座席などの車内設備は
急行「伊豆」のままリニューアル工事はせず、ヘッドマークだけが独自の
デザインで新調されました。
その理由は大きな下降式窓の構造に欠陥があり、車体鋼体側面
下部に水が溜まり、車体の腐食が進んでいたことからリニューアル
工事を断念したものと思われます。
それでも全車座席指定、停車駅も東京を発車した後は横浜も小田原も
熱海も通過し、網代までノンストップ運転を行い、特急列車としての格の
高さを示す存在でした。1976年(昭和51年)老朽化が深刻になったため、
新製車両の183系1000番台に置き換えられました。

157系特急「あまぎ」
1981年(昭和56年)3月153系の老朽化のため、185系が投入されますが、
話は1970年代に戻ります。当時の東京南鉄道管理局が管理する
東海道・横須賀線の旅客輸送力の逼迫が大きな問題になっていました。
そのため、伊豆向けの153系優等列車の片道を通勤時間の各駅停車に
使用するなど急行の車両だからといって優等列車だけに使用することは
許されない状況下にありました。
しかし、153系の老朽化による廃車は始まっており、ドル箱である伊豆向け
優等列車と通勤列車の両方の条件を併せ持つ車両の開発が必要不可欠に
なりました。こうして登場したのが185系で、当初は153系の置き換えという
目的から座席は転換クロスシートとし、走行性能も通勤電車なみの歯車比、
最高速度を110km/hと低く抑え、153・165系との併結運転を可能というもの
でした。そのため、153系が全廃されるまでの間、153系と185系併結運転の
急行「伊豆」が存在しました。


153系と併結運転を行う185系急行「伊豆」
1981年(昭和56年)10月伊豆向け優等列車はすべて185系特急「踊り子」に
統一され、特急「あまぎ」・急行「伊豆」は消滅します。
しかし、停車駅も所要時間が急行「伊豆」時代とほぼ同じで、185系「踊り子」に
関しては朝夕の普通電車に恒久的に使われていたため、特急料金を取られる
普通電車というレッテルさえ貼られる羽目となりました。
このため、翌年から格安なB特急料金が登場し、全国に普及するようになりました。
あくまでも筆者の感想ですが、185系は他の特急と比べても見劣りは感じないし、
普通電車使用時の185系のお得感は格別なものと感じています。

185系特急「踊り子」
最後に80系いでゆから185系踊り子のヘッドマークを並べてみました。

左から「いでゆ」「伊豆」「あまぎ」「踊り子」の各ヘッドマーク
それぞれにその時代ごとの特徴が出ていますが、やはり「踊り子」の
ヘッドマークだけがその他のヘッドマークとは大きく趣が異なるように感じます。
ちなみに、「踊り子」という名称は一般公募から選ばれたもので、もちろん、
川端康成の小説「伊豆の踊子」がその由来となっています。
ですが、年代的に考えると、この公募に応じた人達は小説の「伊豆の踊子」
よりも、吉永小百合さんや山口百恵さんが主役を演じた映画の「伊豆の
踊子」の方が強くイメージにあったような気もします…
いずれにしても、この特急「踊り子」が185系からE257系に代わっても、
いつまでも人々の記憶に残る列車であってほしいものです。
さて、185系「踊り子」のメイクアップシール好評販売中!

185系200番台 踊り子色(リニューアル前) 7両セット\3,520
品番:TM-KN135
185系200番台 踊り子色 7両セット \3,520
品番:TM-KN088
また、本ブログにて登場した153系・157系対応の
メイクアップシールも発売中です。

国鉄153系・165系・457系電車 10両セット \3,740
品番:TM-KN079
157系 あまぎ 基本7両セット \3,520
品番:TM-KN080
(※上記販売価格は2021年3月時点のものです)
「国鉄153系・165系・457系電車」では側面サボシールに、
急行「伊豆」や「おくいず」を収録。
また、「157系あまぎ」に付属の行先表示シールでは製品に
付属している「特急あまぎ」の他に、特急「ひびき」、急行
「伊豆」再現用のヘッドマーク及び行先表示シール各種も
ご用意しましたので、153系、157系の様々な編成再現を
お楽しみいただけます。
category: 185系踊り子色
新商品メイクアップシール~185系「踊り子」~
「あの電車に乗って伊豆に行きたい」
そう当時の人々の口にのぼった185系踊り子。
斜めの緑帯が入ったその斬新な姿は、当時の国鉄色とは
明らかに一線を画し、一般利用客にまで鮮烈な印象を
もたらしましたが、そんな185系もついに先日、運用引退を
迎えました。

富塚商会メイクアップシールでは、1995年以降に順次アコモ改良を
施された185系200番台「踊り子」を既にラインナップしていますが、
今回は40年も活躍した185系に相応しい様に、リニューアル化される
前の往時の「踊り子」も再現できるよう、リニューアル版パッケージ
とは別に、座席や壁面など、リニューアル前当時の車内を再現した
メイクアップシールを新規に製作しました。

新商品メイクアップシール「185系踊り子リニューアル前」各車両
車両構成は現在発売しているリニューアル後のものと同じですが、
モケットや床、壁面等国鉄末期リニューアル前の車内内装を
再現することが出来ます。
現行車両に対して茶色が主体となっており、若干地味なような
印象を受けますが、実は仕切り壁の明るい木目や緑がかった
カラフルなカーテンが採用されており、従来の一般的な国鉄
車両の車内とは趣がだいぶ異なっています。
◎普通車 クハ・モハ◎


左:新商品リニューアル前 右:リニューアル後
W17座席の通路側にだけある特徴的な肘掛部分もしかっりデザイン!
デビュー時のシートはリクライニングしないW17系の転換クロスシートで
通路側のみ肘置きがありますが、この金属部分の作りが丸みを帯びた
珍しい仕様になっています。


左:新商品リニューアル前 右:リニューアル後
リニューアル後のグリーンを基調とした座席や壁面とは異なり、
ウッド調の壁面に茶色いモケットという、全体の壁面やトーンが
どこか森の中にいるような心地を想起させる車内です。


モーター車も模型の形状にフィットするよう、また、
見て違和感のないようにデザインを起こしています。
◎グリーン車 サロ◎


左:新商品リニューアル前 右:リニューアル後


左:新商品リニューアル前 右:リニューアル後
リニューアル後はモケットがグレーがかったブルーを基調にした
パターン柄になった豪華なサロ185。
今回のリニューアル前デザインでは起毛をデザインした淡目の
茶モケットに、背面テーブルやフットレフト、そしてリクライニング
シートを動かす白いレバーまでをデザイン。
妻面壁面は普通車のウッドデザインとは異なり、シボを強調した
革デザインの壁面となっています。


サロの車端にある乗務員室などのデザインの他、カーテン地も
往時のタイプのものを新規製作しました。
また、行先表示シールでは、図柄の「湘南ライナー」「あまぎ」「谷川」を、
他にも文字表記の「おはようライナー」「急行伊豆」、そして「普通」も収録。
各種、側面行先表示幕シールとあわせて、様々な185系編成を
再現いただく事が出来ます。

新商品メイクアップシール「185系200番台 踊り子
(リニューアル前)7両セット」

185系200番台 踊り子色(リニューアル前) 7両セット \3,520
品番:TM-KN135
185系200番台 踊り子色 7両セット \3,520
品番:TM-KN088
(※上記販売価格は2021年3月時点のものです)
2021年3月19日より、発売開始です。尚、リニューアル化された
車内再現をお楽しみいただけます、通常の「185系200番台
踊り子色 7両セット」も引き続き販売します。
特急・急行のみならず、通勤・通学の足として40年の長きに
わたって活躍し続けた185系電車。
メイクアップシールでリニューアル前、リニューアル化後
それぞれの「185系踊り子」車内再現をお楽しみください。
category: 185系踊り子色
185系「踊り子」、引退迫る!
「我孫子踊り子」
当店所在地である我孫子と伊豆急下田を直通で結んだ
「踊り子111号」「踊り子114号」は、ファンの間で
そのように呼ばれてきました。
しかし去る2月28日、ついに我孫子発着となる
「踊り子」の運行が終了を迎えることに。
最後の運行時には、思い出にと多くのファンが思い思いに
写真や動画を撮影されたようですが、コロナ禍による緊急
事態宣言下でのラストランだったという事もあり、
殊更の寂しさを感じずにはおれません。

185系踊り子とE233系のすれ違い
そして、今月13日には「踊り子」で使用されるすべての
列車がE257系2000番台・2500番台へと置き換えられる
予定ですが、これは定期運用の国鉄型特急が首都圏から
姿を消すことを意味します。
筆者には「185系」のフォルムが国鉄を代表する
デザインだという印象はあまり強くありません。
しかし、「E257系」や「E261系サフィール踊り子」と
比較すると、やっぱり国鉄時代の車両だなぁという
気持ちが沸き上がってくるのだから不思議なものです。
やはり40年の活躍は伊達ではないという事なのでしょう。
さて、当店メイクアップシールではKATOの185系に
対応した「185系200番台踊り子色7両」を発売中です!

185系200番台 踊り子色 7両セット \3,520
品番:TM-KN088
(※上記販売価格は2021年3月時点のものです)
車内内装や座席はリニューアル後化の現役車両のものを
プロトタイプにデザインしています。

グリーン車と普通車の座席デザイン(データ拡大画像)
引退まで残すところあと僅かとなってしまった185系ですが、
ぜひ、メイクアップシールで車内再現をお楽しみください。
尚、本パッケージは200番台だけではなく、0番台の車両にも
ご使用いただけます。
ちなみに現在、上記現役車両のシールだけではなく、
1995年より行われたリニューアル化前の車内座席を
再現したシールの製品化企画も進行中です。
こちらも進展がありましたら、また富塚通信で
ご案内していきますので、ご期待ください。
category: 185系踊り子色
メイクアップシール~185系200番台踊り子色~発売情報!
本日の富塚通信は、メイクアップシール新製品「185系200番台
踊り子色 7両セット」の発売情報をお届けします!

特急「踊り子」は特急「あまぎ」と急行「伊豆」を統合し、1981年10月に
185系を充当する形で運転を開始。
定期列車としては東京駅~伊豆急下田駅間に3往復運転されていますが、
上野東京ラインの開業に伴い、2015年3月からは常磐線経由で、当店
所在地でもある我孫子駅発着の臨時列車としても運行中。
そうした縁もあって、実は「踊り子」シリーズの列車は、当店へのシール化の
ご要望がとても多い製品でもあります。

今回シール化を行ったのは、KATOの「品番:10-1442」
「185系200番 台踊り子色 7両セット」
185系は国鉄で最後に製造した優等列車用の車両ですが、運行区間の関係か、
はたまた利用者のニーズの兼ね合いなのか特急形車両でありながら、
通勤や通学の輸送にも対応させるという珍しい発想で製造された車両です。
模型のプロトタイプは、大宮総合車両センター所属のOM04編成でリバイバル
ストライプ塗装のボディとなっていますが、シールの方は田町車両センターの
所属だった185系「踊り子」の車内を準拠したデザインとなっています。
◎クハ185・モハ184・モハ185◎
「踊り子」7両編成中、サロ185を除いて普通車は基本的に
共通の室内の装いとなっています。

クハ185

モハ184

モハ185

モハ185(モーター車)
当然、模型の形状的にシールのサイズや枚数に違いはありますが、
モーター車を除いてシールの貼り付け作業に大きな差はありません。




柄地のグリーンを基調とした座席モケットに合わせるように
車内のデッキ仕切り壁面もグリーン色のものが採用されており、
とにかく落ち着いた雰囲気の室内となっています。
また、客室側のデッキ仕切り壁面のドアも単純な長方形ではなく、
取手部分の形状に特徴が見受けられます。
◎サロ185◎

サロ185
本編成唯一のグリーン車サロ185。座席はバケット仕様になっており、
モケットはグレーがかったブルーを基調にしたパターン柄です。
床は全面に絨毯が敷き詰められ、客室デッキ仕切り壁面は木目調仕様、
特急列車のラグジュアリー感が演出されています。




座席には座席を区切るセンターアームがなく、背面の収納はバンド式の
マガジンポケットとなっています。また、跳ね上げ式のフットレストは
座席ではなく、床絨毯と同じ柄になっている点にこだわりが感じられます。
尚、客室入口の自動ドアはドア前の床マットが開閉センサーとなって
いるのですが、座席のデザインはもちろん、こうした箇所も的確に
シール化を行ってあります。


左:モハ 右:サロ
185系は特急形でありながら通勤通学用途にも使用できるという事で、
車体の乗降口ドアは通勤用途を意識した結果、広めのドアとなっています。
また、車両製造時はブラインドを採用していたものの、アコモデーションに
よって通常の窓用カーテンが取り付けられました。しかし、従来のブラインドは
撤去されなかった為に、ブラインドとカーテンが併用可能というなんとも不思議な
車両となっています。
もちろんメイクアップシールでは、通常のカーテンとブラインドシールの両方が
付属しています。ブラインドとカーテン両方を使う事で「踊り子」特有のアクセントに
なるのではないでしょうか。
そんな185系ですが、車体の老朽化から近いうちに、全車置き換えが行われるのでは
ないかと一部報道がなされています。
特急形でありながら通勤通学用途にも対応させるという国鉄最後の優等列車185系。
アコモ改良が施され高級感溢れる仕様となった車内内装をメイクアップシールで、
是非お楽しみ下さい。

メイクアップシール
「185系200番台 踊り子色 7両セット」¥3,200(税別)
本日より発売開始!
~文豪が愛した我孫子~
今回シール化した「踊り子」ですが、列車名の由来はもちろん川端康成氏の
小説「伊豆の踊子」です。それだけ伊豆といえば踊り子がセットになって
認知されているということなのでしょう。
もしかしたら「踊り子」に乗車しながら、「伊豆の踊子」を読んだ事がある
という方も多いのではないでしょうか。
調べてみると、神話などを除いた文学や物語由来の列車名称は「踊り子」の
他には、浦島太郎由来の「指宿のたまて箱」しかないようです。
ちなみに、ブログの冒頭にて当店所在地でもある我孫子にも「踊り子」号が
臨時列車として直通運転が行われている事はご紹介しましたが、実は我孫子は
文豪志賀直哉が一時住んでおり、氏の代表作「暗夜行路」を執筆した
「志賀直哉邸跡」等も保存されています。
志賀直哉といえば「暗夜行路」よりも「網走まで」の方が鉄道と関係が深い
作品かと思いますが、列車で旅行に出かける際は、鉄道と関連のある文豪の
小説を手に出かけてみるというのも一興かもしれません。
これからは段々と暖かくなってきます。もし、当店へお越しの際は、
文豪が愛した我孫子の街も一緒に散策されてみてはいかがでしょうか。
category: 185系踊り子色
メイクアップシール新製品~185系踊り子色~製作情報
本日の富塚通信は、次回発売予定のメイクアップシール
新製品の製作情報をお届けします。
次期発売予定のメイクアップシールはこちら。

「185系200番台 踊り子色7両セット」
通勤通学輸送もこなせる特急形車両として製造された185系。
1999年アコモ改造により3色カラーのブロックパターンの外観と
なりましたが、2011年から登場時のグリーンストライプ塗装に
改められています。
今回の模型も初期のグリーンストライプの外観になっています。

クハ185
現行車両の外観は登場時に戻ったとはいえ、車内内装の方は
しっかりアコモ改造後の室内を再現。

写真はクハ185ですが座席はR55型シート。柄があしらわれた
グリーンのモケットは落ち着いた印象を与えます。

リニューアル化を機に座席を含め、壁面など特急型に相応しい
車内へとグレードアップされた185系。
座席のモケットだけではなく、壁面や床にも細かな柄地仕様と
なっていますが、そうした点もリアルにシール化しました。
尚、今回の185系はこれまでシール化して車両とは異なり、
床下ユニットの座席部分と車両の床下機器部分が一体化
されていません。
2枚目の写真では、シール化した座席部分を台車及び床下
ユニットに乗せてあるだけの状態となっています。
始め車両を分解した時には少しばかり驚きましたが、
現在、モハ185、そしてサロ185も鋭意シール化作業中です。
メイクアップシール「185系200番台~踊り子色~」
ぜひご期待ください。
category: 185系踊り子色
| h o m e |