fc2ブログ
05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

東京と東北方面を結ぶ優等列車たち 

先月KATOから発売された24系 寝台特急 「あけぼの」が人気です。
「あけぼの」は現在、東京と青森を結ぶ唯一の定期夜行列車。
思えば東北本線(とその他東京と東北方面を結ぶ路線)は交通の
大動脈として、多くの乗客が長い時間を列車に揺られた路線です。

akehakuyuu01.jpg
往年の東京・東北方面優等列車をNゲージで並べてみました!
手前から、24系あけぼの・24系25形はくつる・583系ゆうづる・
20系あけぼのです。

東京と東北方面を結ぶ列車といえば、前出の「あけぼの」を筆頭に
「鳥海」「はくつる」「ゆうづる」といった寝台列車が出てきます。


── はくつるについて ────────────────────────

1964年(昭和39年)、東北本線初のブルートレインとして運行を開始しました。
はじめ列車は20系特急寝台客車を使用していましたが、1968年(昭和43年)に、
東北線全線が電化されたのに伴ない、前年登場したばかりの583系電車が
用いられるようになりました。
その後1994(平成6)年からは、再び24系客車さらには24系25形客車を使用した
編成となり運行を続けましたが、利用者の低迷から東北新幹線開業に合わせ、
2002年(平成14)に廃止されました。
───────────────────────────────────

「あけぼの」「はくつる」「ゆうづる」などは運行時期によって、20系客車・24系客車・
24系25形客車で編成されていましたので、KATOやTOMIXの製品をうまく活用すれば
お好みの編成を再現することも可能です。


また、「はくつる」「ゆうづる」では583系の電車特急時代の再現も魅力の1つでしょう。

akehakuyuu03.jpg

まず583系といえば、そのエクステリア(外観)に触れないわけにはいきません。
583系以前の国鉄特急形電車の先頭は全てボンネット形でしたが、583系から
前面貫通路が設置されフラットになり、車両も寝台スペースを確保するため側溝が
垂直で設計され、車高自体も高くなっています。

カラーリングも寝台特急の性格を強調するため、また東海道新幹線に接続する
関係から0系新幹線と共通イメージを持たせることも考慮して、塗り分けは
「こだま形」のものを踏襲しつつも、在来特急車の赤2号に代わって、青15号と
落ち着いた塗装が施されました。その姿は、本来は外観とは関係なくつけられた
「月光形電車」というネーミングとピッタリな印象を受けます。


akehakuyuu02.jpg
夕景のイメージで撮影してみました。

東京と東北方面を結ぶ列車は、ブルートレインは言うに及ばず寝台列車が
よく似合っていました。昨今は時代の変化や新幹線のスピード化の波に
晒され、ほとんどその姿を消してしまったそれら優等列車たち。

お気に入りのNゲージ車両で再現して、レイアウト上を往年のように
ゆっくりと走行させてみるのも好いかもしれません。


── 追伸 ───────────────────────────────

富塚オリジナルメイクアップシールセット
「JR24系25形寝台特急客車(金帯あさかぜ)メイクアップシールセット(7両分)」
「24系25形 JR客車 金帯増結用メイクアップシールセット(8両分)」


上記2セットで、洗面台を再現できる洗面台シール等を新規で追加しました。

akehakuyuu09.jpgakehakuyuu08.jpg
洗面台部分拡大画像(模型はプラバン、木材で加工してあります。)

また「はくつる」車両対応のモケット色ベッドシールもプラスして
ボリュームアップ
しました!

akehakuyuu07.jpg
1番左のベッドカラーが今回追加した「はくつる」対応カラー。
3タイプのモケットカラーからお好きな色をお選びいただけます。

akehakuyuu06.jpg
「はくつる」対応カラーのメイクアップシールを貼ったオハネとオハネフ

この機会に東北方面ブルトレを、メイクアップシールで
再現してみてはいかがでしょうか。

─────────────────────────────────────

ホームページ>>>



category: 鉄道模型

Posted on 2010/06/25 Fri.   edit  |  tb: 0   cm: 0