fc2ブログ
02 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

国鉄キハ181系 

富塚オリジナルコレクションメイクアップシールより、
「国鉄キハ181系気動車」を近日発売いたします!


2011-03-21-01.jpg

キハ80系を踏襲しつつ、大出力エンジンを活かして日本各地の勾配区間に
大量投入されたキハ181系。

サンロクトウ(1961年)ダイヤ改正によりキハ82系による「つばさ」の運転が
開始された日本三大勾配区間の一つ奥羽本線板谷峠でも、1970年に補機を
用いない自力登坂を目的に、強力なエンジンを持つキハ181系編成に置き換え
られました。

しかし、過酷な使用条件によるエンジントラブルの多発から、2年後には福島駅
~米沢駅間で補助機関車EF71を連結することとなりました。
EF71が牽引したキハ181「つばさ」は多くの鉄道ファンの注目を集めましたが、
1975年には電化によってその役目を終えました。
こうしてみると1972年の運行開始から1975年の運用終了まで、およそ3年間しか
EF71牽引によるキハ181編成は活躍しておらず、今にして思えばとても貴重な
姿だったと思わざるを得ません。

2011-03-21-02.jpg
2011-03-21-03.jpg

そんな国鉄時代のキハ181系をシール化しました!

キハ181系車両はKATOとTOMIXの両方で販売されていますが、今回のシール化は
昨年末にKATOから発売されたキハ181系7両セットをベースにシール化しています。
(TOMIXから販売されているキハ181系セットはJR西日本の大阪─鳥取間の
「はまかぜ」をプロトに製造されていますので、70年代の板谷峠の再現はできません)

対応車両はキハ181・キハ180・キロ180・キサシ180の計7両。
この製品では板谷峠の「つばさ」編成
「キハ181+キロ180+キサシ180+キハ180+キハ180(M車)+キハ180+キハ181」
はもちろんのこと、往時の「やくも」「はまかぜ」「しおかぜ」等の実車編成を再現する
ことも可能です。

更に、板谷峠の「つばさ」を完全再現する、補機のEF71に対応したグレードアップ
パーツセットも発売予定!
EF71はTOMIX製です(KATOからは販売されていません)から、KATOのキハ181系と
連結出来るようにカプラー部分も独自加工してあります。

2011-03-21-04.jpg
前面の雪除けフェンダーが印象的です。

電化される前の奥羽本線、山越えのシェルパによって導かれ、急勾配な峠路を
走ったキハ181系とEF71の再現をお楽しみいただけます。
詳細は、決まり次第当ブログにてお知らせいたします。ご期待下さい。


ホームページ>>> 



category: 気動車~キハシリーズ~

Posted on 2011/03/21 Mon.   edit  |  tb: 0   cm: 0