メイクアップシール情報~157系~詳報1
本日の富塚通信は発売間近!メイクアップシール新製品
「157系あまぎ」「157系お召電車」の詳報をお届けします。
157系は1959年(昭和34)年に日光宇都宮-日光間電化に合わせ
設計・製造された特別準急電車です。
当時、戦後復興から立ち直った日本へ訪れる外国人観光客の
多くは、東京から比較的近い日光や箱根観光に足を延ばして
いました。特に日光国立公園は国際的にも知名度が高かった
そうです。
その為、国鉄は日光への観光輸送の充実に迫られており、
その結果誕生したのが日光形電車として親しまれた157系です。

旅客輸送増強を目的に運用された157系
尚、日光へは東武特急も乗り入れており、国鉄と熾烈な競争を
繰り広げていました。また、先述の通り外国の方が乗車する事も
多かったことから、国外へのアピールも兼ねて特急と同等の
デラックスな設備を持つ列車として設計されたというのは、
157系を知る上で特筆すべき事でしょう。
そんな日光への観光列車として運行を開始した157系ですが、
その後、特急「あまぎ」や「白根」として引退まで活躍する
事となりました。
今回メイクアップシール化を行った「157系」は昭和40年代の
「あまぎ」「白根」がプロトタイプとなっています。
ここからは各車両のシール詳細をお伝えしていきます。
◎クモハ157◎
クモハ157の先頭部分はパラノミックウィンドウを採用した2枚窓で
大きな前照灯も特徴的です。このデザインは80系やEF58の流れを
汲んでおり、その後主流となる事はありませんでしたが、多くの
ファンに親しまれたフォルムです。

クモハ157


室内の座席は2人掛の回転シートでモケットは紺色、
それまでのT13形の改良系であるT17形座席です。


◎モハ156◎
パンタグラフPS16を搭載した電動車。定員は60名。車端に車販基地
として売店があるのが特徴。座席はクモハ157と共通です。


モハ156


後位側には売店スペースが設けられていました。ショーケース、
冷蔵庫、電気コンロを設置し、反対側には立食用の小カウンターがあり、
後に冷水器も導入されました。
東京から日光間の距離に食堂は不必要ですが、こうした車販ブースが
あれば確かに便利ですね。


売店スペース
模型の成形では売店のショーケースのみ再現されていますが、
メイクアップシールではオプションのプラバン加工でより
リアルなショーケースに冷蔵庫、電気コンロ、カウンター、
そして冷水器と完璧な売店スペースを再現頂く事が出来ます。




窓ガラス越しにショーケースやカウンター、冷水器などが視認可能
ちなみに小カウンターは車両の窓ガラスの位置を考慮して設計。
売店スペースにある窓からも各種設備がしっかりと見えます。
◎サハ157◎
前後に出入台、後位側に洗面所とトイレを持つ付随車で、定員は
モハ156より少し多く68人。言うなれば車内は売店の無いモハです。

サハ157
◎モハ156◎

モハ156(モーター車)
モーター車のモハ156。床と座面一体型のシールとなっています。
座席の背ずり部分は成形的に貼り付け箇所が小さくなってしまう
ためにシール化していません。
尚、ここまで紹介してきた普通車座席、またこの後紹介する
サロ座席でも、157系登場時(昭和30年代)の座席ヘッドカバーと
昭和40年代以降では、ヘッドカバーの形状が異なります。

座席ヘッドカバーの違い(シール印刷データ)
今回は「あまぎ」がプロトタイプですので、上記画像の新仕様の
座席デザインがベースとなるのですが、準急時代の初期形ヘッド
カバーの座席もシール化しました。
「あまぎ」や「しらね」以外の編成再現にご利用頂けます。
◎サロ157◎
前位側に洋式のトイレと洗面所が設けられていますが、運用編成の
短さから車掌室はありません。定員は52名と普通車よりも少なくなって
います。


サロ157
座席はリクライニングシートとなっており、エンジモケットのR18形です。
このタイプは151系車両のR18形からシートラジオを撤去し、更には
生地や蹴込板を変更したものです。






客室後部には仕切りがあり、外国人観光客のスーツケースやゴルフ客の
ゴルフバック等が置ける大型の荷物置き場となっています。
ここまで157系「あまぎ」各車両の詳報をお届けしました。

手前からクモハ157、サロ157、モハ156、サハ157、モハ156(M車)
最後に余談を少し。157系は冒頭でもご紹介しましたように日光への
運用を目的とした列車という事で、日光線の勾配対応に勾配抑速発電
制動を初採用した車両です。また、編成もクハを含めない電動比率の
高い4M2Tの6連を基本としていました。
そして運用面の技術は元より、国際アピールを兼ねて特急並の
デラックスさを追求した電車でもあったはずの157系なのですが、
驚くべきことに製造当初は冷房装置を完備していませんでした。
但し、後に冷房装置を導入する事を前提として準備の為の施工は
行ったそうです。
この事を鉄道車両技術者であった星晃氏は著書の中で、そもそも電車への
冷房装置は特急「こだま」に導入したばかりで夏場の運用経験も一切ない
状態であった。また、157系は「準急」扱いであったので、当時としては
「特急」とも差別化を図る必要があったと述べています。
157系の製造は1959年。まだ東京オリンピック1964も開催されていません。
現在では冷房装置なんてどんな車両についていても当たり前だと思って
しまいますが、当時の感覚としては冷房装置そのものが非常に高価であり、
特急だからこそのデラックスな設備なのでした。
さて、今回は157系「あまぎ」各車両の詳報をお伝えしました。
次回は「157系あまぎ」と同時発売のメイクアップシール「157系お召電車」、
その中でも貴賓車クロ157-1の詳報をご紹介していきます。
また、157系車両が活躍した「ひびき」「こだま」「そよかぜ」「とき」
「いず」等の優等列車のヘッドマークシールも付属。
シールの発売情報と合わせてこうした情報もお届けしますので、
どうぞお楽しみに!
category: 157系