fc2ブログ
05 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

メイクアップシール~485系200番台~発売開始! 

 
「ヨン・サン・トウ」の大ダイヤ改正が行われた1968年。特急列車が
全国的に増発されたこのダイヤ改正が行われた年(同系グループの
481系は1964年、483系は1965年)に、485系は颯爽と登場しました。
 
国鉄の特急電車路線網の全国的な延伸に応えるべく、そのフォルムは
あたかも国鉄の威信を受け継ぐかのように、181系の伝統的なスタイルと
カラーリングを踏襲していました。
 
本日の富塚通信は、前回速報をお伝えしましたメイクアップシール
新製品「485系200番台」の発売情報、そして既に販売中の485系「初期型」
「300番台」についても振り返りながら詳報をお届けしたいと思います。
 
2018-06-15-01.jpg
手前から485系200番台、300番台、そしてボンネットタイプの初期型
 
先述の特急路線網の伸展。都市部から地方へと運行距離を延ばす際に、
日本の鉄道路線では地域ごとの電源方式の違いというボトルネックが
ありました。この問題を克服する為に製造されたのが、直流と周波数の
異なる交流電源にもそれぞれ対応した3電源方式の485系でした。
 
485系は登場時こそ181系のスタイルと同じくボンネット型でしたが、
ほどなくボンネットに収められていた電動空気圧縮機や電動発電機の
小型化に成功。日本のお家芸ですね。
 
また、乗車客を8人も増やせるという事と運行上の分割併合運転の
可能性も考慮し、ボンネット型から突如として前面貫通型へとその姿を
大きく変えています。短期間でのここまで大きなデザイン変更は珍しく、
純粋に好みも分かれるところかと思います。
 
2018-06-15-02.jpg
左から485系初期型・200番台・300番台
 
初期型は151系・181系と同じくクリーム4号と赤2号の国鉄特急色と相まって
クイーンとも呼ばれた疾走感のあるボンネットスタイルを引き継いでいますが、
4年後の1972年以降、前面貫通型の200番台へと移行。ちなみに、ボンネットは
前面の窓下から2.35mも突き出していましたが、この分の長さが200番台では
輸送力の増強に振り分けられたことになります。
 
200番台と300番台の違いは、前面貫通型か非貫通型という点になります。
200番台では前面にドアがついていましたが、実際に活用されることは
ほとんどないまま、300番台では廃しされました。そのため300番台は
200番台に比べ前面がよりフラットな印象になっています。
 
余談ながら、200番台で不評だった運転室の居住性も改善し、200番台
では2.68mだったところを300番台では2.93mへと25cm拡張されました。
結果、車両の全長も25cmプラスされています。
 
 
さて、ここからは今回発売のメイクアップシール「485系200番台」の
詳報をお届けしていきます。
 
「クハ481」
 
2018-06-15-03.jpg
 
2018-06-15-04.jpg2018-06-15-05.jpg
 
2018-06-15-06.jpg2018-06-15-07.jpg
 
「モハ485」
 
2018-06-15-08.jpg
 
2018-06-15-09.jpg2018-06-15-10.jpg
 
「モハ484(モーター車)」
 
2018-06-15-11.jpg
 
「サロ481」
 
2018-06-15-12.jpg
 
2018-06-15-13.jpg2018-06-15-14.jpg
 
2018-06-15-15.jpg2018-06-15-16.jpg
 
「サシ481」
 
2018-06-15-17.jpg
 
2018-06-15-18.jpg
 
2018-06-15-19.jpg2018-06-15-20.jpg
 
2018-06-15-21.jpg2018-06-15-22.jpg
 
 
2018-06-15-23.jpg
485系200番台にてシール化を行った車両
 
外観上、大きな変化を伴った485系ですが、実車では初期型・
200番台だった時は910mmのシートピッチ回転腰掛であった
ものが、300番台では約15度傾斜可能な回転式のリクライニング
腰掛が採用されています。
 
2018-06-15-24.jpg2018-06-15-25.jpg
左:モハ484 右:サロ481
 
2018-06-15-26.jpg2018-06-15-27.jpg
左:サロ481 右:サシ481
 
また、メイクアップシールでは全窓数に対応したカーテンシールも
付属しています。
 
ここで話が少し前後しますが、先頭車両の前面に掲げられている
トレインマーク。初期型では文字のみだったものが、200番台が製造を
開始された1972年のダイヤ改正からトレインマークが絵入りのタイプの
ものへと変更されました。
 
当時、どこまで意識されていたかは分かりませんが、今風に言えば
485系200番台以降、列車のブランドイメージが一気に視覚化された
ことになります。「485系」のメイクアップシールでは、そうした
絵入りのトレインマークシールはもちろん、側面行先表示も多数
収録してありますので、日本各地で活躍した485系編成のリアルな
再現にご利用頂けます。
 
 
メイクアップシールではこれまでに、「485系 初期型 ひばり 
13両セット」「国鉄 485系 300番台 8両セット」を製品化して
いますので、今回の485系200番台の発売により初期型・200番台・
300番台という一連の485系シリーズが揃いました。
 
2018-06-15-28.jpg
 
「485系 初期型 ひばり 13両セット」¥4,200(税別)
<新製品>「485系 200番台 基本6両セット」¥3,400(税別)
「国鉄 485系 300番台 8両セット」¥ 3,400(税別)
(※販売価格は、2018年6月時点のものです)
 
尚、メイクアップシール「485系200番台」の対応模型は
品番10-1479:485系 200番台 6両基本セット」に対応
したパッケージとなっています。
 
また、各パッケージはそれぞれ対応模型に合わせたシール化を行って
おり、同系の485系であっても適合しないシールをご使用の場合、模型と
不適応となります。お求めの際は模型車両と対応するパッケージを
ご購入下さいますよう、お願い致します。
 
 
485系は同系のグループを合わせると、交流直流両用特急形
電車として最多の製造数を誇ります。
485系200番台が登場した1972年に実施されたダイヤ改正でも
485系は増備されており、翌1973年の時点ですでに800両以上
もの485系が製造されていました。
 
そもそも485系は日本の路線網の課題克服の為に誕生した車両
であり、全国で活躍することが予め定められた電車であったと
言えます。この最多製造数という現実も、長年に渡り日本全国で
活躍した485系の勲章のような気がします。
 
そんな485系、初期型・200番台・300番台、各車両の室内再現を
メイクアップシールで、ぜひお楽しみください!
 
 

category: 485系

Posted on 2018/06/15 Fri.   edit  |  tb: 0   cm: 0