サンライズ乗車記5
JRの大社駅を見学後、出雲大社から須佐神社を辿りながら、
神話に照らし合わせる形で「やくも」と「出雲」のヘッドマークに
ついて考察してみた前回のサンライズ乗車記。
今回は山陰地方で活躍した残りの特急列車に関する
土地を巡る、サンライズ乗車記の最終話です。
さて、出雲神話と聞いて多くの人が思い浮かべる有名な
神話といえば、おそらく前回の記事で紹介した「八岐大蛇
退治」か「因幡の白兎」ではないでしょうか。
「因幡の白兎」と聞けば、鉄道ファンなら直ぐに特急「いなば」と
特急「はくと」が浮かんでくると思います。
特急「はくと」は、1994年に智頭急行の智頭線が開通した
ことに合わせ、特急「スーパーはくと」と同時に運行を開始。
尚、特急「はくと」にはキハ181系の車両が使われ、
「スーパーはくと」を補完する目的で投入されました。

「はくと」ヘッドマークのキハ181系
特急の「出雲」が1972年に設定されたことと比較すると、
「はくと」は90年代の登場という事で、どちらかと言えば
新しい特急です。
今にして思えばキハ181系の特急「はくと」には、昭和時代の
趣が色濃く残っていたように思うのですが、最新型の自然
振り子機構を持ったHOT7000系と比べると運行速度だけに
とどまらず、車内設備にも雲泥の差がありました。

HOT7000系スーパーはくと
1997年にHOT7000系の増備車両が投入された時点で、
「はくと」は「スーパーはくと」に統一される形で消滅。
およそ3年という短い活躍に留まりました。
尚、特急「いなば」は、特急「はくと」の運行が終了した日と
同じダイヤ改正で誕生しました。つまり、特急「はくと」と特急
「いなば」は、同時に活躍したことがありません。
付け加えると、「いなば」の列車名については「因幡の白兎」も
意識してはいるものの、第一義的には旧国名である因幡が
その由来です。とは言え、「はくと」との共演が見られなかった
のはやはり残念。
こうした事をつらつらと考えている内に、我々は山陰本線で
島根県を出て隣の鳥取県へ。
そうです。特急「いなば」と特急「はくと」の神話、「因幡の白兎」の
舞台は、鳥取県の白兎海岸がその舞台となっているのでした。
ちなみに今回の研修旅行では、他にも出雲市内で回った
場所が幾つかあるのですが、その1つはブログの後半で
書きたいと思います。

白兎神社
「因幡の白兎」神話のあらすじについては、ここでは触れませんが、
内容の根底には勢力争いと権力の移譲が物語られています。
原文では「素菟」と表記される兎と、「和邇」と書かれたワニの
部分が、当世風に言えば陸上勢力と海上勢力の間で争いが起こり、
陸上勢力の兎は海上勢力であるワニに破れてしまったことを
示唆しているのだという風に考えられるようです。
更にこの神話が「古事記」と「先代旧事本紀」に収録されている事を
踏まえ、「素菟」(ウサギ)は宇佐氏を。「和邇」(ワニ)に至っては
そのまま古代大和朝廷の有力一族であった和邇氏のことだと
主張する意見も勢いを増しています。

白兎海岸 写真の淤岐之島にウサギが流れ着いたのだとも
日本の神話は教訓を与えるというよりも、何かしらの史実を
諷喩の形で残すことを目的としています。もし、「因幡の白兎」が
古代の有力氏族の抗争を伝えたものであれば、この綺麗な白兎
海岸を舞台に大きな権力争いが繰り広げられていたのかもしれません。

「はくと」のヘッドマークにかかれた兎は、海を跳ねて渡る
躍動感のある姿。「いなば」はガマの穂を抱いた白兎という
どちらも神話に因んだものとなっています。
そんなヘッドマークの愛らしい兎の姿からは、想像も
つかないような史実の話が垣間みえるのでした。
さて、今回のサンライズ乗車記で最後に登場するヘッド
マークは「くにびき」です。
国引き神話は「出雲国風土記」に記載されている話で、
八束水臣津野命が国土を広くするため、よその国(土地)を
大綱で引き寄せて今の島根半島を作ったという話です。
その場所が島根県の出雲市にある稲佐の浜で、出雲大社から
歩いて20分もしないくらいの距離にあります。
我々も鳥取県(因幡)の白兎海岸に行く前に、稲佐の浜へ
足を運んでいました。

稲佐の浜
列車の特急「くにびき」は、米子~益田を結ぶ特急として、
1988年から運転を開始。2001年にはキハ187系が投入され
「スーパーくにびき」となり、2003年には「スーパーまつかぜ」へと
愛称が変更され、特急「くにびき」は消滅しました。
「スーパーはくと」「スーパーいなば」、そして「スーパー
くにび」と、この年代はなにやらスーパーを冠することが時代の
ムーブだったようです。
先に国引き神話は「出雲国風土記」にのみ収められていると
書きましたが、この事実からも国引き神話の特徴を読み解くことが出来ます。
これまで取り上げてきた「やくも」「出雲」の由来や、「八岐大蛇」
「因幡の白兎」といった神話は歴史書である古事記に書き残されたものです。
詰まるところ古事記の神話には、諸々の権力争いや朝廷の権力の正当性を
主張する内容が含まれています。

それに対して「国引き」神話には、そういった勢力争いを匂わす意図は
読み取れません。どちらかといえば、どこまでが出雲の領土であったのかを
記録した土地台帳のような印象さえあります。
研究者のなかには地質学的な観点から、古代の出雲地方の土地の変化を
語っているのだという説もあるくらいです。
日本には多くの列車愛称が存在していますが、その多くは地名や鳥類、
また天体関連のものが占めます。
逆に神話をモチーフにしているものは、この山陰出雲の「やくも」
「くにびき」の他には、北海道の「カムイ」しかありません。

出雲の地でヘッドマークの図案の元となった絵柄の由来を学ぶという
ミッションは、ヘッドマークの絵柄を見ただけでは想像もつかないような
隠された史実のあったことを発見する旅となったのでした。
ちなみに、スタッフが帰路に利用したのはもちろん381系「やくも」です。
了
~メイクアップシール紹介~
ここからは、今回のサンライズ乗車記に登場した車両に
対応したメイクアップシールを一挙にご紹介します。

─TOMIXの16番ゲージ対応─
「JR 285系 サンライズエクスプレス 基本セット 4両」 13,200円
(品番:TM-TH013)
「JR 285系 サンライズエクスプレス 増結セット 3両」 10,340円
(品番:TM-TH014)
「JR 285系 サンライズエクスプレス カーテン・ブラインドセット」2,860円
(品番:TM-TH015)
(※上記販売価格は、2022年11月時点のものです)

「285系サンライズエクスプレス 7両セット」 5,060円
(品番:TM-KN007)
「381系 ゆったりやくも 6両セット」文字色3,520円
(品番:TM-KN093)
「381系 ゆったりやくも(ノーマル編成)7両セット」3,740円
(品番:TM-KN094)
(※上記販売価格は、2022年11月時点のものです)

「HOT7000系 スーパーはくと 6両セット」3,960円
(品番:TM-KN152)
「キハ181系 つばさ 12両セット」4,620円
(品番:TM-KN071)
「国鉄 381-100系 特急電車 9両セット」4,180円
(品番:TM-TN014)
(※上記販売価格は、2022年11月時点のものです)
category: (HO)サンライズエクスプレス