シェルパに変身した華麗なる過去を持つED53
1925年(大正14年)、東海道本線東京-国府津間の電化完成によりアメリカから
輸入した(製造は日本)旅客列車用電気機関車で、その性能と信頼性は極めて高く、
特に電装機器類の技術的ノウハウは戦後のEF58まで受け継がれ、その信頼性の
高さは優等列車の牽引だけでなく、わが国初の電気機関車によるお召し列車牽引
機に指定されました(1・2号機)。昭和12~15年まで東海道本線での旅客運用の後、
歯車比・抵抗容量・耐寒耐雪工事を施し、形式もED19に改称し、シェルパとして
仙山線・身延線に転属し、戦後は南武線・飯田線で貨物列車牽引に活躍した後、
昭和30年代以降全車飯田線伊那松島機関区に集結し、昭和51年まで現役を
勤めた極めて長寿な機関車といえます。
さて今回紹介する製品はワールド工芸製ED53です。
この製品は金属製モデルですのでデッキ式機関車特有の重量感をプラスティック
製では決して得られない質感で作られているのが最大の特徴ではないでしょうか。

上記のED53のユーザー取り付けパーツは未取り付けの状態です
ED53による牽引列車ですが、調べてみたのですがはっきりとした資料は
見つかりませんでした。製品化されている中では年代的にKATOのオハ31系
などではないでしょうか。
●富塚商会 ワールド工芸 ED53に関する在庫情報●

ワールド工芸 ED53 入手困難品 在庫あり
●富塚商会 オハ31系に関する在庫情報●

上から、KATO オハ31系 客車 7両基本セット(5001)在庫あり
KATO オロ30系 客車 7両基本セット(5002)在庫あり
KATO オハニ30 客車(5003)在庫あり
輸入した(製造は日本)旅客列車用電気機関車で、その性能と信頼性は極めて高く、
特に電装機器類の技術的ノウハウは戦後のEF58まで受け継がれ、その信頼性の
高さは優等列車の牽引だけでなく、わが国初の電気機関車によるお召し列車牽引
機に指定されました(1・2号機)。昭和12~15年まで東海道本線での旅客運用の後、
歯車比・抵抗容量・耐寒耐雪工事を施し、形式もED19に改称し、シェルパとして
仙山線・身延線に転属し、戦後は南武線・飯田線で貨物列車牽引に活躍した後、
昭和30年代以降全車飯田線伊那松島機関区に集結し、昭和51年まで現役を
勤めた極めて長寿な機関車といえます。
さて今回紹介する製品はワールド工芸製ED53です。
この製品は金属製モデルですのでデッキ式機関車特有の重量感をプラスティック
製では決して得られない質感で作られているのが最大の特徴ではないでしょうか。

上記のED53のユーザー取り付けパーツは未取り付けの状態です
ED53による牽引列車ですが、調べてみたのですがはっきりとした資料は
見つかりませんでした。製品化されている中では年代的にKATOのオハ31系
などではないでしょうか。
●富塚商会 ワールド工芸 ED53に関する在庫情報●

ワールド工芸 ED53 入手困難品 在庫あり
●富塚商会 オハ31系に関する在庫情報●

上から、KATO オハ31系 客車 7両基本セット(5001)在庫あり
KATO オロ30系 客車 7両基本セット(5002)在庫あり
KATO オハニ30 客車(5003)在庫あり
category: 鉄道模型
« GM保線用車輌
車輌基地に必須!電車庫をグレードアップ!! »
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→http://hobbyhouse.blog72.fc2.com/tb.php/56-19e03e43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |